- TOP
- セラミック治療
Ceramic自然な歯を再現できるセラミック
欠けてしまった歯やむし歯治療の際には、失った歯質部分を詰めものや被せもので補います。そのときにセラミック素材を使うのがセラミック治療です。金属を使用しないオールセラミックは、金属アレルギーの心配がないうえ、天然歯のような自然な色調や透明感の再現が可能です。そのため、歯の機能回復とともに美しさも得られます。
新小岩駅すぐの歯医者「早川歯科医院」ではセラミック治療に力を入れ、治療だけでなくセラミックによる人工歯の作製も院内で行っています。精度が高く高品質なセラミック治療なら、当院にお任せください。
セラミック治療に対するこだわり
-
歯を削る量をできるだけ少なく
健康な歯質に勝る人工歯はありませんので、どんな治療でも歯を削る量はできるだけ少なくするのが基本です。一方、セラミックを使った治療では、セラミックが厚ければ厚いほど美しく仕上げられます。そのバランスを取りながら、できるだけ大切な歯を残し、削る量を少なく抑えます。
歯を削る前に模型や写真で色を忠実に再現
歯を削る前にまず歯型を採取し模型をつくり、また写真撮影をして歯の色の確認ができるようにします。そのあとで、歯を削る治療をして、周りの天然歯とのバランスを取りながら、それまでそこにあった天然歯の形状や色調の再現をはかります。
評価の高いオールセラミック素材(e-max)を使用
オールセラミックとは、金属を使用しないセラミック素材のみで作製する被せものです。天然歯に似た自然な透明感があり、歯の表面が濡れたような独特の色合いがあります。それは宝石のオパールを彷彿とさせる美しさ。口腔内でも安定し、生体親和性が高いセラミック素材は海外でも高く評価されています。
当院のセラミックが高品質な理由
通常は詰めもの・被せものといった技工物は外部の技工所の歯科技工士がつくります。技工士は保険の治療時に患者さんの口の中を見ることはなく、指定された色見本を参考にして製作することがほとんどです。製作者が歯を見ていないので、患者さん一人ひとりの微妙な色合いを再現するのはかなり困難です。
しかし当院ではe-maxの材料は色見本のA、B、C、D系、ブリーチング色など、すべての色のセラミックを揃えています。そのためどのような色の歯にも対応が可能。当院の技工物は院内でつくり、型をとったときにはどの部分にどのような色を使うかを元の歯に合わせて決定します。そうして、形も色も元の歯に似せてつくるのです。技工物をつける前には患者さんの感想を伺い、ご希望があれば修正いたします。
セラミック(e-maxのつくり方)
e-maxの製作方法(プレス法)をご説明します。
※表は左右にスクロールして確認することができます。
Step1 |
Step2 |
Step3 |
---|---|---|
模型分離材を塗布し、マージンワックスをコーテングします。 | カービングワックスで歯冠形態を築盛します。 | シリコンパテを使って唇面のコアをとります。これはカットバック後のスペースの確認とセラミック築盛時のサポートに使用します。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
STEP4 |
STEP5 |
---|---|
切縁を2mm程度と唇面をカットバックします | カットバック完了。 |
STEP6 |
---|
厚みの確認。 築盛するセラミックの厚みを考慮してスペースを調整します。この形に400MPa強度のインゴットが圧入され、その表面に100MPaのe-max ceramを築盛します。舌側は強度を考えてインゴットのままです。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
STEP7 |
STEP8 |
---|---|
スプルーイングをします。 | 一個だけ埋没するときはスプルーだけ付与します。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
STEP9 |
||
---|---|---|
e-maxインゴットの選択としては次の種類があります。 | ||
レイヤリング用 |
ステイニング用 |
ステイニング及びカットバック用 |
MOインゴット(ミディアムオペーシティ) HO(ハイオペーシティ) |
HT(ハイトランスルーセンシー) ステイニング用 |
LT(ロートランスルーセンシー) |
STEP10 |
---|
スプルーイングは鋳造とは考え方がすこし違います。 メーカーの指示ではブリッジは3~5まで可能。ダミーが小さい場合や対合歯が義歯の場合はもっと奥まで可能。ダミーにはスプルーを立てない。接合部分を中央の一箇所に持ってくるためです。 埋没材希釈率はクラウン ブリッジは(70%)PressVest Premium18mlで精製水8ml、インレーはそれぞれ16ml、10mlです。
埋没後45分以降12時間以内に炉に投入(850度)そして45分係留。または室温から投入、850度に達してから45分係留。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
STEP11 |
STEP12 |
STEP13 |
---|---|---|
インゴットを挿入します。 | プランジャーを載せます。 | PressかFiringを選択します。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
STEP14 |
STEP15 |
---|---|
プレス開始です。 | モニターに進行状況が表示されます。 |
※表は左右にスクロールして確認することができます。
STEP16 |
STEP17 |
---|---|
放置して冷却し、掘り出しはジスクで切断します。 私は石膏バサミでプランジャーのほうからスプルーが見えるまで掘り出し、後はブラスターを使用します。下方から石膏バサミで掘り出すと、マージンが欠ける恐れがあります。クリストバライトのようにはかんたんにはいきません。形が見えてきたらブラスターで注意深く、ガラスビーズ4気圧から2気圧で掘り出します。 |
埋没材とインゴットが焼き付いて、反応層はこすったくらいでは全然取れません。 |
STEP18 |
---|
インベックス液に30分つけておき、超音波洗浄器で反応層を清掃、アルミナ1~2気圧でブラスティングして完全に除去します。この作業を丁寧に行うと模型上でワックスパターンと同じフィット感が得られます。そのときの気持ちのよさはなんともいえません。セラミック製作の独特の充実感です。 反応層がすこしでも残っていると、当然模型上で浮き上がります。適合がいまいちのときは反応層が残っていると思って間違いありません。メタルやレジンのような収縮はないが 調整は必要です。コンタクトはきつめです。こういった調整にけっこう時間をとられると、歯科の鋳造というものが確立された技術であることがわかります。 クリストバライトで真空埋没の場合は気泡がなくなります。そのため鋳造体の内面は鏡面のようになり、適合がよくなり、そこにブラスターをかけるとセメントラインはほとんど出ません。プレスVESTの場合は気泡がなくても粒子が大きいため空間ができます。そこにインゴットが入り込むため、内面は細かい粒子が飛び出ていることになり浮き上がります。何しろ1分以上もクラックができるぐらいの圧が加わるのですから、埋没材の強度が重要です。
このようなことを考慮すると、CAD/CAMの方が理論的には優れていることになるのでしょうか。また、削り出すバーの粒子はどう影響するのだろう、と思います。使っていると、シリコンのリングの内面が荒れて埋没材から外れなくなったため、石膏分離材をリングの内面に塗っていたら埋没材にひびが入り、何回も失敗したことがありました。 3個ぐらいは確実に圧入できます。自然な透明感のHTインゴット。ジルコニアではこの色は出ません。 |